薪ストーブとは
|
|
-
|
-
|
|
-
|
|
-
|
-
|
薪ストーブの種類
|
-
|
据え置き型
|
密閉式
|
輻射式
(ラディエーション)
|
燃焼室の熱が直接伝わるタイプです。
ストーブの外壁が暖まってストーブ表面に接する空気を暖め、部屋を暖めるのが輻射式です。
熱伝導が早く全方向に放熱します。
|
対流式
(コンベクション)
|
ストーブ本体の外壁(側壁、後壁)に空気流通層を設けた二重壁構造です。
下部より冷たい空気を吸い、上部から暖まった空気を出し、部屋を暖めます。この場合でもストーブ上面と前面は輻射熱が放出されます。
空気層を設けることにより、輻射式ストーブより、壁面や家具に、より近付けて設置することができます。
|
開放式
|
火室に扉がなく開放されたタイプ。
開放されたドアより、どんどん室内の空気が取り込まれるので、燃焼効率は密閉式よりはよくない。
燃える炎をじかに眺めることができるので、メインの暖房としてよりは、雰囲気を楽しむタイプです。
|
埋め込み型
|
密閉式
|
レンガや石、化粧材などで造った炉に、燃焼釜を埋め込み、前面だけが室内に露出しており、燃焼式は対流式タイプが多い。
|
開放式
|
火室を密閉する扉がなく、熱気はそのまま煙突に逃げてしまうが、ダイレクトに炎を楽しめます。
|
ゼロクリアランス
|
木造住宅に、特にレンガ積みなどの工事をしないで簡単にできるタイプ。
炎を楽しむことが目的で、暖房能力は少ない。
|
キッチンストーブ
|
調理用のストーブで、大きなトッププレートやオーブンを備えたタイプ。
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
-
|
薪ストーブの選び方
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
-
|
煙突の重要性
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
-
|
薪について
|
-
- 入手方法については?
少量の場合は、燃料店、DIYなどで入手出来ます。 一冬通して使う場合は、地元の森林組合に問い合わせをすると販売、仲介してくれます。地方には薪屋さんがまだあるところもあります。
販売店のご紹介(岩手県)
■外川 幸雄
〒020-0004 盛岡市山岸4-22-41 地図
TEL 019-662-4156
■田村 豊
〒021-0101 一関市厳美町字谷起91 地図
TEL 0191-39-2377
■ウッドワークス樹香林 山口 輝
〒028-7906 九戸郡洋野町中野3-38-185 ホームページ
FAX 0194-75-3043
■(株)ウッディプラン盛岡
〒020-0011 盛岡市三ツ割字櫃石2-7 地図
TEL 019-662-2224
■(有)川崎製材所
〒029-0132 一関市滝沢字寺下31-1 地図
TEL 090-8257-1685
■松村林業
〒020-0173 滝沢村滝沢字砂込61-2 地図
TEL 019-688-3446
■(株)ヌマタ・オン・ザ・ルーフ
〒028-0501 遠野市青笹町糠前9地割1-11 地図
TEL 0198-62-3010
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
-
|
薪ストーブの手入れ
|
-
- 毎シーズン手入れが必要!
毎シーズン、薪ストーブを快適に使用するためには、ストーブ、煙突の手入れ(メンテナンス)が必要です。点検という意味も含め、年一回行うのが理想的です。
本体掃除はトッププレートと、フロントドアを外し、火室内に溜まった煤やタールを取ります。(灰も一緒に取る)
ドア周りやガラス部分のガスケットが擦り減ったり、焼き切れていないか点検し、必要であれば交換します。(気密性が悪くなるので必ず点検すること)
そして、本体を磨いて上げましょう。
煙突掃除は、トップ(カバー)を外し、ブラシで上から下へ向かって煤を落とします。
室内の連結部分を外してブラシを入れて煤を取り除きます。
屋根勾配がきつかったり、高すぎて自分で出来ない場合は、当社へご相談下さい。
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
-
|
アクセサリー
、メンテナンス用品
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
-
|
灰の処理
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
-
|
高気密住宅(計画換気システム)に暖炉、薪ストーブをつける場合
|
|
-
|
-
|
このページのトップへ>>
|
-
|
 |
-
|
|
ホーム
|
(C) IWATE DANRO, LIMITED. All rights reserved.
|