のあるくらし
「薪ストーブとの出会い」

-
薪ストーブ
-
聞き手
 店内には、とっても素敵なデザインの商品がありますね。
 どういったきっかけで暖炉、薪ストーブに出会われたんでしょうか。

 私が若い時に父親の仕事の後を継いでまして、主に林業関係の機械の販売をしていたんです。第二次オイルショックの後に、石油が高くなった時、日本には豊かな森林、木材があるということで、商社がデンマークから薪ストーブを輸入したんですね。
 「これ、もしかして、いいものかもしれないな」と思って、自分の事務所につけてみたら、とても良くて、「あっ、こんないいものだったら買ってくれる方がいるのかな」ということで始めたのがきっかけです。

聞き手
 最初は林業の仕事をされていて、木の関連ということで薪ストーブと出会うことになるわけですね。そのどういうところに良さというか、いいなぁ、と思われたんでしょうか。
 

 一つはデザインが非常によかったことです。
 実際私も小学校の頃、薪ストーブ使っていましたし、その頃の生活は薪、炭しかなかったです。その後、石油、ガス、電気というものが発達して、ほとんど、薪、炭はなくなりましたけど、「ヨーロッパでは、まだ、こういうものを使っているんだ」ということ、そして、機具として、とてもいいものでしたので、「使ってみたいな」という思いで使ってみました。
薪ストーブ
 
聞き手
 その当時、薪ストーブというのはどういう存在だったんでしょうか。

 今と同じように、ホームセンターや金物屋さんで、3,000円くらいのものは売っていました。岩手では、一般的に農家の台所で使っていたりするくらいで、一時途絶えた状況だったと思います。

聞き手
 でも、店内にある薪ストーブを見ると、そういったこれまでのイメージとは違う展開になると思われるんですが. . .

 そうですね、当時としても、お値段として高かったですし、ある意味、岩手に住んでいて薪を使う生活というのは貧しい生活の象徴というイメージもありましたので、今さら薪ストーブって皆さん思われたかもしれません。実際使ってみて、焚いてあたってみると、とっても気持ちいいんですね、心地いいんですね。
 「これなら使ってくれる方、わかってくれる方がいらっしゃるはず」ということで、少しずつ仕事として取り組んだのがスタートです。

聞き手
 林業の仕事をされていてその一部門として暖炉、薪ストーブを扱われていた時期が長かったと伺ったんですが、やはり林業と薪ストーブというのは、密接につながることが当時あったんですか。

 実際そうなんですが、当時、営林署の現場、先山(さきやま)って呼ばれる伐採の現場では、作業員の方たちが小屋などで薪を割ったものを焚いていたんです。ただ、なかなか一般的に薪ストーブは使われていなくて、イメージも、まだまだ一般的ではなかったです。
 私も好きで始めましたけれど、そのことだけで仕事ができると思っていませんでしたので、ぼちぼち始めたというかたちでした。

聞き手
 しかし、平成元年に現在のかたちでの岩手暖炉という会社をスタートされるわけですね、この時の気持ちはどういうものだったんでしょうか。

 この仕事をはじめた先代の父親が、昭和63年に亡くなって、私の代になった際、この先どうしようかと考えたました。林業の仕事は岩手にとって大事な仕事ですが、営林署も統廃合をしていましたし、森林組合の仕事も減っていって、仕事がよくなる要素はなかったです。その中で薪ストーブの仕事は、当時一部門の仕事でしたが、非常に楽しかったです。同じ苦労するなら、楽しいことをやろう、自分が好きなことをやろうということで、この仕事に取り組んだというかたちです。

聞き手
 最初は時代の流れにどうのっていくのか、そういうところからの選択だったように見受けられるんですが、大きな夢をもって、ということなんでしょうか。
 

ノルウェーの冬景色  そんな大したものではありません。自分で使ってみて、とても気持ちが穏やかになりました。その時期にノルウェーに一週間ほど行く機会があったんですが、人々の生活を見ると、とっても穏やかに暮らしてたんです。これは、日本でも少し前までそうじゃなかったかなって。
 岩手は薪と炭しかないところでしたけれど、火を囲んで、家族が楽しそうに暮らしていたんじゃないかなっていう思いがありました。今のように環境であるとか、自然保護という言葉は、ほとんど言われてない時代でしたけれど、自分の気持ちが穏やかに暮らせる、家族が穏やかに暮らせるって、これ以上のことはないんじゃないかなって思いました。
 
聞き手
 なるほど、わかりました。
 そして、平成元年に岩手暖炉をスタートさせるわけですが、そこから時代の流れも変わってきているようです。さまざまなお話、伺っていきたいと思います。
-
-
コラムの目次へ
戻る
-
-

ホーム
(C) IWATE DANRO, LIMITED. All rights reserved.